一般歯科(虫歯治療)

大人の虫歯治療

歯の定期的な検診を受けていない方は、「しみる」「うずく」「寝られないくらい痛い」といった症状が出てから治療を受け始めることになります。
ある程度虫歯が進んでしまっていると、歯を削らざるを得なくなってしまいます。歯磨きをきちんと続けていれば歯に悪い菌が繁殖することはなく、虫歯リスクを大幅に抑えることができますので、まずは歯磨きを見直すようにしましょう。もちろん、当院では定期検診にお越しになった際に、その方の歯の状態に合わせて丁寧に歯磨き指導をさせて頂いております。また、過去に治療した歯に虫歯が再発することもあり、何度も治療をすると自分の歯の部分がなくなっていき、やがて歯を抜かなければならなくなってしまいます。
当院では可能な限り精密な詰め物や被せ物をお作りすることで、お口の中を虫歯が再発しにくい環境にしていくことにも力を入れております。

治療後は食事と歯磨きの改善を

虫歯になった歯は削って詰め物や被せ物をすることになりますが、それだけでは根本的な原因解消になっていないため、再発したり他の歯が虫歯になってしまったりする可能性が高いでしょう。
虫歯治療の基本は、食事と歯磨きの改善です。甘いものばかり食べる、間食をする、歯を磨かずに寝てしまうといった習慣を見直すようにしましょう。また、口呼吸をしてお口の中が乾燥すると虫歯菌が繁殖しやすくなるため、鼻呼吸を意識することも虫歯予防には有効です。

虫歯を放置するリスク

虫歯は放置することでどんどん痛みが増していき、治療に必要な回数も増えていきます。そして、神経を取らなければならない状態になってしまうこともあります。また、神経を取った歯は痛みを感じなくなるため、虫歯が再発しても気づきにくくなります。一見、神経を取るリスクはないように思われますが、神経は歯に栄養を運ぶ役割があるため、神経を取ってしまった歯の寿命は短くなります。
歯を失ってしまったらもしかしたら好きなものを食べられなくなってしまったり、見た目が悪くなってしまうことも考えられます。大切な歯を失わないためにも、定期的なメンテナンスを続けていきながら、もし問題が起きたらすぐに発見して対処できるようにしておく必要があります。

痛くない治療のために

当院では、麻酔注射の打ち方を工夫することで、治療時の患者さんの苦痛を軽減しています。
まずは必要に応じて表面麻酔を使って歯の表面を痺れさせ、33ゲージの最も細い針を使って歯茎の粘膜の表層部分に少しだけ麻酔液を注入します。そしてさらに麻痺したところまで針を進めていき、さらに少し麻酔液を入れるという動作を繰り返していきます。
針を最初から奥まで差し込むと痛みを感じますが、麻痺させながら少しずつ針を入れていけば、ほとんど痛みを感じることはありません。また、電動麻酔器を使っていますので、麻酔液を注入する際も無理な圧力をかけて痛みを生じさせることもありません。

拡大鏡を用いた治療

東京堂歯科では歯科医師も歯科衛生士も、患者さんのお口の中を診るすべてのスタッフが拡大鏡を使用しています。少しでも細かいところまで見える状態で処置をすることで、治療もメンテナンスも精度が高まり、結果的に患者さんの大切な歯を守ることに繋がります。
見えている状態で治療をすることで、歯を削る範囲を最小限に抑えることもできますので歯への負担も抑えることができます。

子どもの虫歯治療

多くのお子さんは、学校の検診や3歳児検診、もしくは親御さんが歯を見ていて色が気になってご来院されます。乳歯の虫歯には、痛みがある場合とない場合がありますので、きちんと定期的に歯科医院でのチェックを受けさせてあげるようにしましょう。

虫歯の原因は、生活習慣の中に潜んでいる

虫歯になるお子さんは、生活習慣にある傾向が見られます。例えば、昼間はしっかりと運動をさせるなどして、子どもが夜しっかりと寝られている場合は虫歯になりにくいのですが、夜寝られず朝起きられない子は虫歯になりやすい傾向があります。また、甘みや旨みのあるものばかり食べさせている子や、いつもジュースやスポーツドリンクを飲んでいる子は、かなり高い確率で虫歯になっています。
さらに、食事中はしっかりと噛むことで唾液が出てお口の中の健康も保たれるのですが、水やお茶などの水分で流し込むような食べ方をしていると将来ドライマウスになり、虫歯や歯周病が進行しやすくなってしまいます。特にお茶には鉄分が含まれているためビタミンなどの栄養吸収を阻害することや、胃酸を薄めることで雑菌などに対する抵抗力が落ちることも分かっています。食事は飲み物で流し込むのでなく、きちんと噛むことを意識させるようにしましょう。

まずはご家族の口腔ケアを

お子さんのお口の中にいる虫歯菌の感染源は、ほとんどが親、もしくは同居している祖父母などであることが分かっています。
実際に、親の歯磨きを改善したことで子どもの虫歯発生率が下がったという研究データも発表されています。お子さんの歯を守るためにも、まずは親御さんご自身が歯のケアに取り組むようにしましょう。

虫歯治療を終えられた方へ

【虫歯治療後についての補足】

  • 噛み合わせは問題ないですか?
    → 問題がある場合は、申しつけてください。調整と研磨をします。
  • 段差があったり、ざらついていませんか?
    → 段差やざらつきも研磨をして滑らかにします。
  • 冷たいものがしみたり、噛むと痛くないですか?
    → しみたり、痛みがある場合は、少し様子を見てください。日に日に痛みが増すようであれば、残念ながら歯の神経を除去する治療が必要となります。2~3週間くらいすると少しずつおさまることが多いです。
  • 詰め物の色が合わない
    → 出来る限りの色合わせをしますので、申しつけてください。ただし、透明感や材質の違いによる場合は限界があります。

歯の神経を取らなかった場合(特に前歯)

比較的術後の痛みは起こりにくく、治療したその時から快適に経過することが多いです。むし歯の治療は、むし歯菌に浸食された歯質をすべて削り取ることが基本であり、削り残しはむし歯の再発を招いてしまいます。
そして、前歯の場合は「見た目」も大切な要因です。形と色です。

しかし、前歯の治療の場合は、「硬質レジン」という材料を専用の接着剤で歯に詰めるわけですが、月日の経過とともに、しだいに変色をきたしてしまいます。また、歯と硬質レジンの境目の接着が時にははがれてしまうこともあります。すると、境目に沿って黒く色が付いてきます。
この場合は、当歯科医院では「再研磨」といって、磨き直しを致しますので、もしも気になられた場合は、お気軽にスタッフにお申し付けください。
また、着色も元の歯とくらべると付着しやすいので、正確な歯磨きや定期健診などでのクリーニングなども、長く使用するためには必要です。

歯の神経を取った場合

【注意点】

  • 神経を取る治療をされた場合は、麻酔が1時間~1時間半くらいきいており、唇や頬などの感覚がマヒしております。従いまして、食事や、熱い飲み物を飲まれる場合は火傷には十分に気をつけてください。
  • 仮のふたがしてあります。この部位ではなるべく硬いものを噛むことは控えてください。場合によっては、歯が破切したり欠けてしまう場合があります。
  • 次回の治療はなるべく1週間から2週間の間に受けていただくようお願いします。それ以上に長く放置することで、ふたの中にばい菌が入ってしまい、治癒を長引かせてしまう恐れがあります。
  • 次回の治療は、歯の根の内側を専用の器具を使用して、「ゴリゴリ」と内面を削りながらばい菌のいない状態を目指して治療を致します。奥歯の場合はこの治療が2~3回ほど続きます。
  • ふたが取れてしまった場合は、お手数ですがお電話でお問い合わせください 。

奥歯の虫歯の治療の場合

【注意点】
奥歯と前歯との違いは、噛むことで歯には大きな衝撃が一日に何回も加わるということです。つまり、材料として硬くて強いものが望まれます。奥歯であっても、比較的浅くて小さなむし歯であれば、その人のかみ合わせにも影響はしますが、前歯と同じように、「硬質レジン」という材料での治療も十分に可能です。

この「硬質レジン」で治療する場合は、主に1回で治療が完了しますが、その後のケアは充分に行う必要があります。詰めた材料で薄くなっている部分は、強い力によって欠けてしまったり、接着がはがれてくることも起こりやすいのです。従いまして、治療後は定期的な検診で毎回チェックをする必要があります。
欠けてしまったり、接着がはがれたまま放置しますと、そこからさらにむし歯となってしまいます。

歯の根の治療(根管治療)後の注意点

【注意点】

  • 白いふたがしてありますが、このふたは1~2時間程度かけて徐々に固まります。従いまして、術後1時間程度は、食事を控えるようにしてください。
  • また、ふたが固まった後でも食事などで噛んでいるうちに徐々に表面化から削れて擦り減っていきますが、ご心配はいりません。削れますが取れてしまうことはありません。ただし、気になる場合は、電話にてお問い合わせください。
  • 次回の治療は、神経を取るために削ってしまった歯を回復させるために、削って型を取る治療となります。多くの場合は、かぶせることとなりますが、まずは内部の土台をしっかりと作ることが必要です。そのために、土台の部分を作るための型を取ることとなります。